201510/01

ベース

ベースの音作りの方向性について

今回もベースアンプの基礎についてご紹介します。

ベースの音作りの方向性について





1. ベースアンプをどうとらえるか

ライブハウスなどではベースはDIを介してラインでPAに音が送られます。
ベースアンプにマイクが立っていない場合は、どんなにアンプで細かな音作りをしてもPAに送られる音には反映されません。
会場の大きさによってはベースアンプから直接客席に届けられる音もありますが、こういった場合、ベースアンプはほぼ自分専用のモニターとして機能していることになり、聴きやすく演奏しやすい音色を作ることが主眼になります。
ベースアンプで作った音色をPAに反映させたい場合は、マイクを立ててもらうか、ベースアンプのバランスアウトをPAに送るなどしますが、必ずしもベースアンプの前で聴いている音色とは一致しませんので、PAエンジニアとの入念な打ち合わせが必要になります。
このように、ベースアンプをいわば自分専用のモニターとしてとらえるか、積極的な音作りをするための大きなエフェクターとしてとらえるかで音作りの方向性は変わってきます。
前者ならば音色がフラットな傾向の機種が適していますし、後者ならば音色の個性が強い機種が適していると言えるでしょう。



2. アンプ直?エフェクト/プリアンプで音作り?

ベースアンプを自分専用のモニターとしてとらえる場合は、必要に応じてペダルタイプのプリアンプで音作りをするとか、アクティブタイプのベースで手元のイコライザーを活用するのもいいかもしれません。
音作りはベース本体とピッキングだけでOKというベーシストなのであれば、ベースアンプ直結でもまったく問題はありませんし、むしろ必要のないプリアンプを繋いでも音が劣化するだけです。
ベースアンプを大きなエフェクターとしてとらえるのであれば、アンプ直結でも十分です。
ペダルタイプのプリアンプを繋ぐと、過剰に音色加工する結果になる可能性もありますが、音作りの中心をどちらかに決めて、もう一方を補正的に使うなど、それぞれのいい面を活かして柔軟に使い分けるのもいいでしょう。
いずれにしても作りこみ過ぎた音色はベースアンプの前で聴く分には問題がなくても、全体のアンサンブルに悪影響を及ぼしたり、大きな会場で収拾のつかない音色になったりすることもあるので、あくまでも全体を見渡した音作りをするように心がけましょう。

リフレクトスタジオでもよくお客様からベースアンプの音作りについて聞かれることがあります。
今さら聞けない音作りについてのコツなど、スタッフに気軽に聞いてくださいね。

一覧へ戻る

オススメのスタジオ

C1スタジオ新栄店

C1スタジオ【新栄店】〜10名くらい

22帖の驚異的な広さ!!ビッグバンドでも余裕で演奏できる環境です!! 導入スタジオ唯一!??ドラムセットにSAKAEから最高最上機種CELESTIALを採用!!! 1000w級スピーカー+フットモニタで抜群のモニタリング! ライン録...

A1スタジオ今池店

A1スタジオ【今池店】〜6名くらい

Astタイプは14帖~15帖という余裕の広さを確保しながら他では考えられないリーズナブルな価格!専門家が計算した反響調整により、迫力のある音を残しつつ、全ての音がはっきり聞こえるようにつくられています。一...

A3スタジオ今池店

A3スタジオ【今池店】〜6名くらい

Astタイプは14帖~15帖という余裕の広さを確保しながら他では考えられないリーズナブルな価格!専門家が計算した反響調整により、迫力のある音を残しつつ、全ての音がはっきり聞こえるようにつくられています。一...

A1スタジオ新栄店

A1スタジオ【新栄店】〜6名くらい

Astタイプは専門家が集音計算を実施し、デッドに吸音を整えつつ、迫力も出るようにほどよく反響音もわざと残した抜群の音周り設計! 3つの転がしモニタとドラム専用のモニタの計4つのスピーカーを常設最適なモニタ...